ブライダルフェアはいつ参加するのがベスト?タイミング別のメリット・デメリットを徹底解説!

目次
ブライダルフェアは結婚式の何ヶ月前に行けばいい?
多くのカップルはだいたい結婚式の半年前~1年前にブライダルフェアに参加しています。ゼクシィのトレンド調査では、結婚式場の情報探しを始めるのは結婚式の9.4ヶ月前、結婚式場に申し込んだのは結婚式の7.8ヶ月前というのが平均のようです。つまり、結婚式場探しは約1ヵ月半しているということですね。私が以前働いていたときも同様に半年後~1年後くらいでの結婚式を検討しているカップルが多かったですが、もっと短い期間や長い期間で検討されている方もけっこういたので、一概にみんなそうだとも言えませんでした。
早めにブライダルフェアに参加するメリット・デメリット
ブライダルフェアへの参加や式場探しを早めに始めることのメリットは3つあります。- 希望の日取りが空いている可能性が高い
- 準備期間が長く心理的に余裕が持てる
- 列席者の予定が空いている可能性が高い
- 特典や値引きをしてもらいにくい
- 申し込んでから時間があるので迷いが出てきてしまうことが多い
- プランナーとの打合せまでの期間が意外と長い(多くの会場で4~5ヶ月前からしか始まらない)

直近で(ぎりぎりで)ブライダルフェアに参加するメリット・デメリット
結婚式まで3ヶ月以内など直近で参加することのメリット、デメリットとも2つあると思います。<メリット>
- 直近特典や値引きをしてもらいやすい
- 申し込んでからすぐプランナーと具体的な打合せが始まる
<デメリット>
- 希望の日取りが埋まっていて申し込めない可能性もある
- 列席者の予定がすでに入っていて参加できない可能性もある

ブライダルフェアに行く前に何を決めていたらいい?
ブライダルフェアに行く前に何を決めておいたらいいでしょうか?項目別にまとめます。「挙式日」は決めておいたほうがいい?
具体的な挙式日は決まっていなくてもOKです。今年の秋や来年の春、などだいたいの目安の季節が決まっていると見積りを作るときにその期間で作ってくれるのでスムーズになります。「予算」は決めておいたほうがいい?
予算も上限がある場合は伝えられるようにしたほうがいいですが、具体的にいくらかかるかなどを聞いてから考えたい場合もあるので、こちらも特に決まっていなくてもOKです。プランナーに聞きながら考えてみるのもいいと思います。「人数」は決めておいたほうがいい?
具体的な人数は決まっていなくてOKです。家族だけ、家族+親族、会社の人は呼ぶ?友達は呼ぶ?など、お互いのどのつながりの人を呼ぶ予定か、くらいは決めておくといいでしょう。 結論としては「何も決まっていなくてOK」です。もちろん決まっていることがあればそれをプランナーに伝えると、より二人の希望に沿った提案をしてくれますが、それがないとだめということはありません。